1965年、スウェーデンのブローネマルク教授は、チタンが骨に結合する事を発見しました。これがインプラントの始まりと言われています。
歯は、顎の骨の中に埋まっていますが、何らかの原因で歯がなくなった後も、骨は残っています。この骨の中にインプラント(インプラント体)と呼ばれる人口の歯の根を埋め込んでその上にかぶせ物をします。このためインプラントは、人工歯根とも呼ばれています。
歯の抜けたところにインプラント(人工歯根)を埋め込み、人口の歯をその上に取り付けます。
埋め込まれたインプラントは、骨と結合してしっかりと固定されます。
その上に取り付ける人工の歯も患者さんに一本づつ作るので、噛みごこちも外観も天然の歯とほとんど変わりません。
入れ歯(義歯)のように取り外して清掃などの必要がありませんので、入れ歯が合わなくて困っている方、入れ歯が煩わしい方、入れ歯をしたくない方、またブリッジ(保険診療)をしたくない方におススメです。
インプラント治療は、自費診療になるので、保険は適用されません。
治療費はインプラントの本数や人工歯の種類、患者さんのお口の状態によって異なります。詳しくは歯科医師とよくご相談下さい。
インプラントの治療手順、及び治療部位・症例ごとに従来の治療法との違いを解説しています。
患者さんの疑問や不安を、Q&A形式でまとめています。
歯を失った場合の他の治療法とインプラント、それぞれのメリットとデメリットをまとめています。
当院でのインプラント治療例を、写真で解説しております。